【全国版】設置場所別で選ぶ水処理企業~ ミズレボ

コスト・環境問題に
やさしい
排水処理の
ニューノーマル。
それが水処理ソリューション

汚泥・汚水の排水処理方法を間違えると莫大なコストがかかることをご存じでしょうか?
環境問題にも配慮でき、コストの大幅な削減が望める汚泥・汚水の排水処理方法が排水処理施設です。
当サイトは、こうした汚泥・汚水の排水処理問題を考えると共に、水処理ソリューションを行う企業に注目し、紹介するメディアです。

目次
全て表示

バキュームカーとは何が違う?
水処理施設の特徴

水処理ソリューションを理解するためには、まず排水処理の方法について理解しておくことが大切です。
ここでは、下水道普及率が低かった時代から日本の排水問題を支えてきたバキュームカーと、水処理施設の排水処理の違いについて解説します。

水処理施設は水と固形物に分離して処理
水処理施設は水と固形物に分離して処理

水処理施設は、汚泥や汚水を遠心分離機にかけて水と固形物に分離します。水は河川に戻し、残った泥などの固形物だけが産廃処理の対象となります。 水処理施設は処理量が多ければ多くなるほど、コスト面・環境面においてメリットが大きくなります。

バキュームカーは汚水汚泥をそのまま運搬
バキュームカーは汚水汚泥をそのまま運搬

一方で、バキュームカーは吸引機とタンクを装備した大型の特殊車両のことで、汚水や汚泥を吸引してそのまま処理施設へと運搬します。
水処理施設は水と固形物に分離させ、固形物のみが産廃コストの対象となりますが、バキュームカーは1台いくらというコストが発生します。泥の含有率が高くバキュームカーで吸引できないときは、処理する汚泥や汚水を薄めることがあり、多くのバキュームカーが必要になることも。
こうした理由により、排水処理では比較的少量の処理に適しています。

POINT
排水処理の新しい選択
「水処理施設」

「このくらいの処理量であればお得」といった明確な処理量の目安はありませんが、仮に100tの汚泥・汚水を処理すると考えたとき、10tのバキュームカーは10台必要となります。水処理施設であれば、仮に泥の含有率が10%と仮定すると10tが処理の対象となります。まずは自社の排水処理量を把握し、水処理施設での見積もりを取ってみてはいかがでしょうか?

水処理施設を提供している会社はたくさん存在しますが、レンタルでコスト削減ソリューションに期待ができる企業、設備全体のソリューションに期待ができる企業、環境問題ソリューションに期待ができる企業など、特徴はさまざま。以下のページで詳しく紹介していきます。

排水処理のBCP対策について

企業にとっての危機管理・BCP
企業にとっての危機管理・BCP

BCP(Business Continuity Plan)とは「事業継続計画」のこと。企業が地震・津波・大雨・大雪などの自然災害や、事故・停電・感染症などのリスクに見舞われた時に、「事業を存続するためのリスクマネジメント」として策定しておく必要があるものです。

特に近年、毎年のように台風や豪雨に被害に遭う日本では、BCPでは「企業が災害に遭った際、いかに迅速に復旧対応できるか」が重要です。

台風や豪雨災害からの復旧に不可欠な
排水処理

台風や豪雨で水没・浸水被害を受けた施設や設備の復旧には、「排水処理」がかかせません。そこで活躍するのがバキュームカーや水処理設備です。当サイトで紹介している通り、水処理設備は大量の排水を処理できるうえ、コスト削減にもつながるなど、さまざまなメリットがあります。

下の項では、エリア別に水処理ソリューションの実績がある企業をピックアップして紹介しています。BCP対策は、特に中小企業にとっては策定率が低く後回しになる傾向がありますが、排水処理に課題を感じた今こそ、BCP対策も含めた対応に取り掛かることが第一歩と言えるでしょう。

【エリア別】
水処理・汚泥処理業者⼀覧

排水設備の導入やトイレ、下水管のつまりなどの処理を依頼するのは、チラシを入れている身近な水処理業者のようなイメージがありますが、営業エリアが全国規模の専門会社はたくさんあります。
ここでは、水処理や汚泥処理の実績を重ねた会社の拠点と、各自治体の排水処理ルールの特徴を、エリア別にまとめました。

排水処理とは?
課題と対処法まとめ

下水道の生活排水、製造プラントから排出される産業排水の処理は、今後、大きな問題になっていくでしょう。
ここでは、水ソリューション産業が抱える排水処理問題と、対処法についてご紹介していきます。

水処理における
産廃コスト問題

水をその目的に合わせた水質にするための処理を水処理といいます。汚水の浄化などには専用の機械や設備が必要となる場合があり、水処理の工程で発生する産業廃棄物の処理についても、コスト問題がつきまといます。

汚泥吸引車との費用比較

汚泥吸引車は産業廃棄物の処理手段の一つです。汚水や泥水などを吸引・運搬する働きがあり、主にレンタルで利用されますが、その際に必要な免許やかかる費用、注意点などをご紹介します。

水質汚濁防止法に基づく
有害物質の排水基準とは

人が健康に生きていくために「水」は必要不可欠です。環境省は水質汚濁防止法に基づいて、排水に含まれる重金属や有機化合物などの有害物質の量を厳格に定め、全国で水質検査を行っています。

工場の排水処理問題
について

工場や事業所で排出される汚水を工場排水といい、その処理には様々な問題が伴います。歴史的に、工場排水によって公害被害や環境汚染が引き起こされたことも事実です。現代では法の整備により規制が強化され、排水処理問題は改善傾向にあります。しかし、産業の発展に伴い新たな課題も発生しています。

もっと見る

し渣処理の対処法

し渣(さ)とは、汚水処理の工程で混入するゴミのことです。主に髪の毛や繊維類、ビニール類、食料残渣などが挙げられます。
し渣が汚水に混入していると機械に絡んだり詰まったりするため、汚水処理機械の負担や故障、コストの増加につながります。専用の機械設備によってし渣を分解することで量を減らし、焼却処理における負担を減らす必要があります。

曝気槽汚泥処理の対処法

「曝気(ばっき)」とは空気にさらすこと。「曝気槽汚泥処理」は汚泥に空気を送り込んで、汚泥の中に住む好気性微生物を活性化させ、その力を利用して汚泥の分解を促進する処理方法です。

浚渫汚泥処理の対処法

「浚渫(しゅんせつ)」は、港湾や運河などの底をさらう土木工事。この時に発生する土砂(汚泥)を産業廃棄物処理法の基準を満たしているかどうか検査し、基準を満たしている汚泥は埋め立て処分されます。

水処理設備のよくある
トラブルと対処法

水処理設備では、サビや腐食がトラブルの代表格として挙げられますが、この他にもさまざまなトラブルがあります。そのまま対処せずに放置しておくと、操業に大きな支障をきたす可能性があるため注意が必要です。

膜分離活性汚泥法とは

膜分離活性汚泥法とは、特殊なろ過膜を使って排水を汚泥と水に分離する水処理方法です。設置スペースを取らず置き場所の自由度が高いほかにも、さまざまなメリットが期待できることから近年注目が集まっています。

排水の生物処理

排水の生物処理には、大きく分けると好気性と嫌気性の2種類があります。どちらも微生物を使用した環境負荷の少ない処理方法であることは共通していますが、使用する微生物の種類や水処理後に生成される物質などに違いがあります。

排水処理とSDGsの関係

排水処理を行うことは、国が掲げるSDGsの目標達成に欠かせない要素です。では、具体的にどのような取り組みがSDGsの目標達成につながっていくのでしょうか?このページでは、国の取り組みを交えながら排水処理とSDGsの関係を解説します。

排水の物理的・
化学的処理とは?

排水の物理的・化学的処理とは、排水の汚れを物理的・化学的な手段によって分離する方法を指します。この物理的・化学的な手段には、沈殿や遠心分離など様々な種類があり、排水の特性に合わせて適切な処理方法を選択しなくてはいけません。

水の再利用とは?

水は限りある資源であるため、特に大量の水を使用する産業においては、積極的な水の再利用が求められます。水の再利用する方法は大きく3つに分類することが可能です。水の再利用にはどのような方法があるのか、詳しくみていきましょう。

排水処理施設に関する
補助金

排水処理設備を新たに導入する際、国や自治体からの補助金を活用できる場合があります。補助金は、設備導入を促進し、企業の負担を軽減するための支援制度として提供されています。

撹拌機とは

撹拌機とは、排水に含まれる物質を均一にし、水処理工程を効率化するための機械です。多くの排水処理において撹拌機が用いられていますが、その大きさや種類はさまざまです。ここでは、撹拌機の仕組みや部品の役割などについて解説します。

計測器とは

計測器は、排水に含まれる物質の量や汚染度合いを的確に知るために欠かせない機械です。排水処理で使われる計測器にはさまざまな種類があり、排水の特性などに合わせて適切な計測器を設置する必要があります。

排水処理タンクとは

排水処理タンクとは、排水処理を行う工程において、排水を一時的に貯めておくタンクのことを指します。排水処理タンクと一口に言っても、その種類はさまざまです。ここでは、排水処理タンクの仕組みや種類についてご紹介します。

膜ろ過設備とは

膜ろ過設備とは、排水を特殊なフィルターでろ過して汚れを除去する設備のことです。膜ろ過設備は、使用する膜にいくつか種類があるのが特徴。さらに、膜形式や通水方式など、排水をろ過する方法にも種類があります。

水ビジネスとは

水ビジネスとは、水に関連するビジネス全般のことを指しますが、中でも排水処理などに関連するビジネスは水処理ビジネスと呼ばれています。ここでは、主に水処理ビジネスに関連するトピックを中心に解説します。

汚泥脱水機とは

汚泥脱水機とは、汚泥に含まれる水分を脱水によって除去する機械です。汚泥の重量が減ることで、処分量を減らすことができます。汚泥脱水機にも種類があるため、汚泥の特性に合わせて汚泥脱水機を選択することが必要です。

仮設水処理システム

仮設水処理システムは、バキューム車など運搬車を利用して排水を運び出す手間が無い分、コストを低減できるのが大きなメリットです。ここでは、仮設水処理システムの種類や導入方法、費用などについて解説します。

水処理プラントとは

水処理プラントとは、排水を再利用できる水質に戻すための設備を指します。水処理プラントで処理された排水は、飲み水や工業用水などさまざまな用途で再利用されており、環境保全やコスト削減に大きな役割を担っています。

大規模排水処理と
小規模排水処理の違い

排水処理は、規模の違いで大規模排水処理と小規模排水処理に大きく分けることができます。これらは、規模だけでなく他にも異なる特徴やメリット、デメリットがあるため、導入する前に2つの違いについて押さえておきましょう。

嫌気処理法とは

嫌気処理法とは、酸素のない状況下において嫌気性微生物を使い、排水に含まれる有機系の汚れを取り除く処理方法です。嫌気処理法の特徴や仕組み、メリット・デメリット、活用事例などについてこのページでは解説します。

好気処理法とは

好気処理法とは、酸素を使用する好気性微生物を使って、排水から有機物を分離する水処理方法を指します。微生物を使用する点においては、嫌気処理法と共通していますが、処理に使う微生物の種類や処理方法などに違いがあります

SDGsと排水処理
について考える

排水処理とSDGs
排水処理とSDGs

SDGsは「2030年までに達成すべき持続可能な世界を実現するための17の目標」を定めた国際的な取り決めです。家庭から出る生活排水や、製造工場から出る産業排水処理も、「持続可能な世界」を実現するために大切なことです。

国土交通省のSDGsに向けた取り組み

国土交通省はSDGs実現に向けて、下水道の排水処理の基準を厳格化しています。排水処理のプロセスで発生する「下水汚泥」を「重要な再生資源」と位置付けて、下水道管理者に対して、下水汚泥の燃料や肥料として、再生利用することを努力義務としています。そのため、水処理ソリューションを提供する企業は、高い排水処理技術を求められ、NETIS登録を行うなどをして技術開発を続けています。

下記では、SDGs実現に向けた水処理方法のひとつ、仮設(レンタル)水処理設備について詳しく紹介しています。

※参照元:国土交通省 SDGs達成を目指した下水汚泥利活用のあり方について[pdf]
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001378321.pdf

水処理・排水処理に対応するメーカー・会社⼀覧

汚れた水を、さまざまな方法で、きれいな水に変える水処理技術・排水処理技術は、社会に欠かすことのないものです。
ここでは水処理・排水処理ソリューションを提供しているメーカー37社についてまとめました。

アクアス

アクアスは、長年にわたり汚水に含まれるレジオネラ対策を研究してきた企業です。レジオネラ属菌検査において国際規格「ISO/IEC17025:2017」の認定を取得しています。

旭有機材

バイオの力を使って油を分解したり、汚泥の臭気を抑えたり。産業排水や生活排水を、きれいな水に戻す装置を開発している企業です。

エス・エル

新しい排水処理システムや水処理装置の開発など、積極的に新技術開発に取り組むエス・エル。膜処理システムや凝集加圧浮上装置など、独自の水処理技術を多く有しています。

もっと見る

エステム

創業から50年以上にわたって水処理事業に携わってきたエステム。クラウド型の監視・管理システムを導入しており、遠方の水処理施設も24時間365日体制で管理することができます。

王子エンジニアリング

製紙業を展開する、王子グループのエンジニアリング企業です。長年培ってきた製紙業のノウハウを活かした水処理ソリューションを提案しています。

オルガノ

オルガノの創業は1946年。半導体生産に必要な超純水の精製装置や排水を処理するプラントなど「水をきれいにする技術」では世界でもハイレベルのメーカーです。

カナデビア
(旧:日立造船)

カナデビアの水処理プラントは「水をろ過する技術」が高く、上水道・下水道・産業排水処理・海水の淡水化など、安全な飲み水の供給を支えています。

クボタ

クボタは「農業ソリューション」「水環境ソリューション」「環境ソリューション」の3分野の優れた技術で世界中の農業や水の供給を支えています。

栗田工業

1949年創立の栗田工業は、水処理薬品の製造販売、超純水供給や精密機器の洗浄・プラント設備の洗浄など、産業界を中心に水環境を守っている企業です。

壽化工機
(水のコトブキ)

水処理装置・プラントの設計や開発、製造、施工を行う水処理事業を専門に行う会社です。ろ過装置の改修工事や設備・機器の増強や更新にも対応しており、水処理に関する悩みを一手に任せることができます。

三機アクアテック

上下水道施設等の設計、施工、運転管理、設備診断など守備範囲の広さが強みの三機アクアテック。下水汚泥の利活用による省エネへの取り組みにも力を入れています。

三機グリーンテック
(旧:三機化工建設)

連続式濾過機(ダイナサンドフィルター)・生物処理装置(ダイナバイオフィルターなど)・膜処理装置(MSRシステム)など特殊な技術を持つメーカーです。

三進製作所

三進製作所は、水のろ過装置の製造を得意とするメーカー。水処理や産業排水処理用のろ過装置のラインアップが豊富です。

昭和機械商事

大阪市で創業した昭和機械商事は、製鎖所として強力チェーンの開発に力を入れてきた企業です。1986年に油廃水処理装置を開発して以降、水処理機器や付帯設備の開発事業を展開しています。

神鋼環境ソリューション

神鋼環境ソリューションは上下水道設備の製造や、産業用排水処理設備から出た下水汚泥や廃棄物になった食品をリサイクル・バイオマスで再資源化する事業を行っています。

水ingエンジニアリング

水ingエンジニアリングは、親会社である水ingのエンジニアリング部門を担う企業。IoTを活用した設備機器で、さまざまな課題に応じた解決策を提案しています。

水都工業

岐阜県に本社を構える水都工業は、用水や排水処理などの水処理に関する研究と開発を続けて30年以上になる企業です。品質管理の徹底と納期短縮に努めています。

住友重機械
エンバイロメント

メタンガス発酵技術を活用し、排水からエネルギーを抽出する嫌気性排水処理システムを提案。廃棄物削減や創エネルギーを通じて、環境保全に寄与しています。

セイスイ工業

セイスイ工業は工場排水処理・土木泥水処理・災害時排水処理など、さまざまなタイプの仮設水処理プラントをレンタルする事業を行っています。

第一環境アクア

第一環境アクアでは、油脂分解菌を活用したBCS処理方式を開発し、水槽容量の小型化を実現。大型商業施設やホテルなどの施設へ数多く導入されています。

ダイキアクシス

ダイキアクシスは浄化槽の製造販売や排水処理設備の設計施工などを行う企業です。「水をきれいにする技術」を活用して飲料水やウォーターサーバーなども扱っています。

ダイネックス
(旧:第一公害プラント)

「ふるさとの水を守る」を理念とする水ソリューション専門メーカー。生活排水から産業排水まで対応できる、さまざまな水処理設備を製造しています。

タクマ

ボイラー製造をはじめとする環境・エネルギー分野の事業を幅広く行っている会社です。プラント建設のほか、ICTを活用した遠隔監視・運営システムを提供しています。

テクノ菱和

環境エンジニアリングを中心に、技術革新を続けるテクノ菱和。空調装置洗浄用に開発された「プラズマ除菌水」は手洗いや清掃にも使えます。

トーケミ

安全で美味しい水の提供ができるよう、さまざまな努力を重ねているトーケミ。生活用水や産業用水など、さまざまな水の浄化に取り組んでいます。

東芝インフラシステムズ

鉄道・道路・上下水道・通信ネットワークなど、社会に不可欠なインフラを支えている企業で、有用微生物を活用した有機系排水処理システムを開発しています。

ドリコ

工場やビル、空港、水族館など、幅広い分野における水処理ニーズに対応するドリコ。排水の再利用まで見据えた水処理施設の提案・設計を行っています。

中山環境エンジ

茨城県を中心に、関東や東北地方にも事業を展開している中山環境エンジ。水処理プラントの調査から設計、施工、維持管理までワンストップで対応してくれます。

日鉄環境

下水に含まれる汚泥処理の薬剤を開発する日鉄環境は、その技術力の高さで信頼が厚く、国や自治体の下水処理場や企業の排水処理施設の管理も行っています。

日本技建

日本技研は千葉県船橋市に本社を構える1985年設立の企業。独自開発の「IKロンメッシュ」という繊維を活かした製品を展開しており、水処理のろ過効率向上を実現しています。

前澤化成工業

上下水道管や継ぎ手などを製造する前澤化成工業は、排水からCODや色を除去して、きれいな水にする再利用施設や、雨水利用施設などの水処理システムを作っています。

丸島アクアシステム

丸島アクアシステムは、1928年創業の企業。お客様から信頼を得られるよう、誠実さをモットーに社会インフラ製品の提供を通じて社会に貢献し続けています。

水処理システム

水処理システムは、半導体生産に必要な超純水製造設備や、飲料を製造するために使われるきれいな水を作る装置を開発・製造しています。

三菱ケミカルアクア・
ソリューションズ

三菱ケミカルアクア・ソリューションズが開発した「中空糸膜製品 ステラポアー®」は、発電所のタービン復水ろ過装置や手術用無菌手洗い装置などで活躍しています。

メタウォーター

2008年に水・環境分野の総合エンジニアリング企業として設立されたメタウォーター。上・下水道を中心に環境インフラ施設を扱うメーカーです。

流機エンジニアリング

流機エンジニアリングは、産業向けの汚れた水のろ過、脱臭・脱色。脱水した汚泥を乾燥させて、資源を取り出す装置を製造しています。

NECファシリティーズ

NECファシリティーズは、温泉などの鉱物を含む地下水を濾過して飲料水にしたり、産業排水から出る汚泥に含まれる重金属を取り出して再利用する技術を持っています。

InterAqua2026
「産業向け水処理
ソリューション」

Inter Aqua 2026
「産業向け水処理ソリューション」

2026年の1月28日(水)~31日(金)まで東京ビッグサイトで、Inter Aqua 2026「産業向け水処理ソリューション」が開催されます。「持続可能な企業活動を支える水ビジネスの展示会」をコンセプトとした展示会で、17回目を迎える次回は、国内外から数多くのが出展。
この展示会では、水処理に関連する革新的な技術や製品、事例など、水処理ソリューションをいち早くキャッチすることができます。また、ビジネスマッチングシステムが導入されており、事前登録を行うことで、自社が求めるビジネスパートナーを効率よく見つけることができ、事前に商談予約を取ることが可能です。

※参照元:InterAqua2026[PDF](https://www.interaqua.jp/pdf/InterAqua2026_brochure_jp.pdf
InterAqua 2026 第17回 開催
展示会場 東京ビッグサイト 西・南ホール&会議棟
主催 株式会社JTBコミュニケーションデザイン