前澤化成工業

目次
全て表示

前澤化成工業の特徴

独自に開発した「水道用硬質塩化
ビニル継手」が出発点

前澤化成工業は1954年に各家庭に水を運ぶ連結パイプ「水道用硬質塩化ビニル継手」を開発した会社です。それまで主流だった金属製継手の問題点、接合しにくく重量があり腐食に弱いという弱点を克服した製品で、以降、樹脂製の配管の普及が一般的となる大きな変化を生みました。

他にも上下水道に関連する製品を多数、世に送り出しています。人や社会を豊かにする技術をはぐくみ、安全性の高い水を提供することを使命として様々な課題の解決に取り組みます

水を中心とする快適な住環境を
支えている会社

近年、地球環境や社会の持続可能性に関する問題が深刻化し、危機意識が高まっています。前澤化成工業では上下水道関連製品の製造を軸としてESG(環境・社会・ガバナンス)に応え、サステナビリティを推進。長い歴史で培った確かな技術力をもとに上下水道・環境機器の関連製品や水処理システム等の開発・製造・販売を手掛けています。

水事業を軸に環境改善にも貢献。人々の水の安全性や快適な住環境を支えている誇りを持って、暮らしの中の水環境やライフラインを支える水処理システムを提供しています。

環境保全に関する取り組み

水に関連した事業を展開していることは環境保全の担い手でもあると考えます。JIS Q 14001に基づき、事業活動すべてにおいて環境負荷の低減や資源の有効活用、環境汚染の防止、CO2削減など様々な取り組みを実施しています。

冷却水の循環利用や工場の屋根に太陽光発電パネルを取り付けたり、自然採光を利用したりと積極的に自然エネルギーを活用。省エネ法や埼玉県条例に基づいて各事業場のエネルギー使用量の低減、工場から排出されるCO2量の低減を目指します。事業場での廃棄物の減量化とリサイクル推進を実施しています。

前澤化成工業の特徴を
まとめると…

前澤化成工業は上下水道・環境機器の関連製品や水処理システム等の開発・製造・販売を手掛ける会社です。始まりは「水道用硬質塩化ビニル継手」の開発で、これにより樹脂製の配管が一般的となり、日本の水分野の先進企業的な存在になりました。

水事業を軸に水の安全性や快適な住環境を支えているという誇りを持って様々な水処理システムや製品を提供。環境保全の担い手として事業活動全般で積極的に環境負荷の低減や資源の有効利用、環境汚染の防止などに取り組んでいます。

このサイトでは、「工場や製造業」「公共上下水道」「ホテルやモール」それぞれの排水処理施設におすすめの水処理企業を紹介しています。特徴や事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【業界別で選ぶ】
水処理企業の
おすすめ3選

前澤化成工業の主な事業内容

上下水道関連製品の製造・販売

上水道や下水道の設備に使用する様々な製品を取り扱い、水の供給・処理のサポートをします。2つの機械部品を繋げる部品、継手だけでも上水道用・下水道用があり、軽量なものや耐久性・通水性に優れたものなど多種多様な製品を取り扱います

環境機器製品の製造・販売

下水道にごみや油脂分が直接流れ込まないようにする製品を取り扱っています。グリーストラップ(油水分離槽)は耐食性があり軽くて丈夫な設計。学校や歯科医院、ガソリンスタンドなど様々な場所に適した製品があります。

水処理システムの提案

ポリウレタン製の接触材「担体」を採用した方法で、高効率な生物分解と低コストを実現しました。酸素高溶解散気装置と担体の組み合わせは省エネ効果もあります。それぞれの排水条件に適した水処理システムを提供しています。

プラント関連・各種成形品の
製造・販売

プラント向けの様々な製品を取り扱っています。ボール、ゲート、ストップ、バタフライ、チャッキ、電動、コンパクトなど。ボールバルブはハンドルが90度回転するものや三方型のもの、耐熱、軽量など幅広いラインナップです。

前澤化成工業の水処理・排水処理事例

事例1 アジティス担体流動システム

事例1 アジティス担体流動システム
引用元HP:前澤化成工業 公式
https://www.maezawa-k.co.jp/water/sample/

排水の油脂分が多いため加圧浮上装置で処理していたが活性汚泥性状が安定しなかった。活性汚泥槽をアジティスに改修したところ、加圧浮上のフロスが低減し安定した運転となりました。

千葉での汚水処理事例にも
前澤化成工業を紹介しています

事例2 膜分離活性汚泥システム

事例2 膜分離活性汚泥システム
引用元HP:前澤化成工業 公式
https://www.maezawa-k.co.jp/water/sample/

凝集加圧浮上処理水を活性汚泥で処理していましたが、沈殿槽で固液分離障害が頻繁に発生したため、膜分離活性汚泥システムを導入。固液分離障害は解消し、規制値を満たす安定した運転になりました。

前澤化成工業の会社情報

会社名前澤化成工業株式会社 MAEZAWA
KASEI INDUSTRIES CO., LTD.
所在地東京都中央区日本橋本町2-7-1 
野村不動産日本橋本町ビル
電話番号03-5962-0711
URLhttps://www.maezawa-k.co.jp/
用途別
おすすめの水処理企業3選

業界ごとに異なる排水処理ニーズに対応するには、専門性の高い水処理技術をもつ企業の選定が鍵となります。
それぞれの業界特有の課題を解決した事例を持つパートナーと連携し、法規制の遵守や運用コストの最適化を目指しましょう。

人体に有害な物質を含む
工場や製造業
などの排水処理の事例を持つ
ドリコ
ドリコHP
引用元:ドリコHP
(https://www.drico.co.jp/)
おすすめな理由

水処理診断で必要な処理能力を調査。地質調査や薬剤処理を含め大量の高負荷排水でも要件を満たす設計を提案します。

導入実績

  • 食品製造工場
  • 電子部品工場
  • 化学工場

など

日常生活に不可欠な
公共上下水道
などの排水処理の事例を持つ
水ingエンジニアリング
水ingエンジニアリングHP
引用元:水ingエンジニアリングHP
(https://www.sec.swing-w.com/)
おすすめな理由

画像認識AIを用いて24時間365日現場設備の状態を監視し、異常をすぐに察知。年中安定した水処理をサポートします。

導入実績

  • 黒部市 下水道バイオマスエネルギー利活用施設
  • 神戸市東灘処理場

など

水の再利用も重視する
ホテルやモール
などの排水処理の事例を持つ
第一環境アクア
第一環境アクアHP
引用元:第一環境アクアHP
(http://www.daiichikankyo-aqua.com/)
おすすめな理由

建設や維持管理のコストを抑え、水槽容量サイズの小さいバイオ接触酸化法による排水・中水利用を提供します。

導入実績

  • ホテル
  • 百貨店
  • アウトレットモール

など