北海道の水処理・汚泥処理業者

目次
全て表示

このページでは、公式HPにある事例・実績から、北海道で水処理ソリューションを提供している旨を確認できた企業を一覧掲載しています(2021年12月時点/随時更新予定)。また、排水処理設備等の設置に関わる北海道の条例なども併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

排水処理や汚泥・汚水処理設備を整えるためには、信頼できる水処理業者に依頼することが重要です。納得の行く業者を選ぶためにも、依頼したいエリアの排水処理、汚泥・汚水処理を対応できる複数の業者を比較して検討しましょう。

排水処理・汚水、汚泥処理に関する北海道の
条例

北海道の特徴を生かした
循環的利用や適正処理が必要

北海道では、「水質汚濁防止法」及び「北海道産廃物処理計画」に基づいて、公共用水域や地下水の水質維持のための指導を行っています

北海道産廃物処理計画とは、北海道が目指す循環型社会の実現に向けて、廃棄物の「発生・排出抑制」、「循環的利用」及び「適正処理」という基本的視点に、北海道の特徴を生かして「循環型社会ビジネスの振興」や「バイオマスの利活用」の視点も加味して、各主体の役割のもとに進める取り組みです。

北海道での排水処理・汚泥処理業者の選び方

農地が多く、稲作、畑作、酪農、園芸などが広く行われている北海道では、下水汚泥に窒素やリンなど植物の生育に有効な成分が含まれていることから、「肥料原料に適している」として、下水終末処理場の後背地で、肥料原料として30年以上にわたり利用され続けてきました。

一方で、建設汚泥の水処理を行う際には、肥料取締法などの関係法令を遵守の上で、適正に処理を進めなくてはなりません。

北海道の公共工事で建設汚泥を建設資材として再生利用する場合には、「北海道地方建設副産物対策連絡協議会」が公開している北海道地方建設汚泥マニュアルを参考にしてください。

北海道で水処理ソリューションを提供している企業一覧

蒸溜所の排水処理を支え続ける
ドリコ

グレーンウイスキー蒸溜所への
排水処理設備の導入事例

苫小牧市のグレーンウイスキー蒸溜所において、大規模な排水処理設備を導入した事例です。高濃度の排水や洗浄水を適切に処理するシステムを構築し、「回転児雷也」を採用。さらに、排水処理設備の稼働状況を蒸溜所内のコントロールルームで監視できる仕組みを実現しています。

参照元:ドリコ公式HP(https://www.drico.co.jp/)

水処理・汚泥処理に取り組む
ドリコの特徴

ドリコは1950年設立の、水を専門的に扱うメーカーです。水処理エンジニアリング事業部をはじめ、メンテナンス事業部、環境薬剤事業部など様々な事業部があり、水処理のトータルソリューションを提供できるのも同社の強み。
水処理設備の設計施工から維持管理、環境薬剤の提案まで、一貫してサポートしています。このほか、地下の水資源開発も手がけており、地質調査や地熱開発、温泉開発などの分野でも事業を展開。水に関連するビジネス範囲の広さも特徴となっています。

仮設水処理のレンタル・
セイスイ工業

経済性・効率性・環境保全の革新性が
認められている

セイスイ工業の持つ技術は、高濃度泥水処理の経済性、施工性、環境保全の3つの観点から技術力の高さが認められ、国土交通省の新技術提供システム「NETIS」に登録されています。従来は産業廃棄物として処理されていた泥水も再利用できることから、北海道の各自治体が取り組む汚泥処理の循環的利用にも適していると言えます。

グローバルに水処理を対応・
メタウォーター

水の浄化・再生技術が世界的に評価される
グローバル企業

メタウォーターは、水や環境分野の総合エンジニアリング企業として、アメリカやヨーロッパ、アジア各地にも拠点を置くグローバル企業です。北海道では、桂沢水道企業団水道用水供給の基幹浄水場である「桂沢浄水場」の全面更新事業に参画しました。

道内での汚泥リサイクルに取り組む・
レンテック

建設汚泥から改良土を再生し
SDGsに貢献

汚泥リサイクル事業をスタートして以来、建設汚泥をはじめとする様々な産業廃棄物の再資源化に取り組んできたレンテック。建設汚泥から改良土を再生する技術を有しており、再生された改良土は盛土材や埋め戻し材、防草材などに広く利用されています。苫小牧市と石狩市に、道内最大級の無機性汚泥リサイクルセンターを建設。胆振・石狩地域を中心に、北海道の多くの汚泥処理を行っています。

水処理・排水処理施設の設置が可能な
水処理企業はこちら

用途別
おすすめの水処理企業3選

業界ごとに異なる排水処理ニーズに対応するには、専門性の高い水処理技術をもつ企業の選定が鍵となります。
それぞれの業界特有の課題を解決した事例を持つパートナーと連携し、法規制の遵守や運用コストの最適化を目指しましょう。

人体に有害な物質を含む
工場や製造業
などの排水処理の事例を持つ
ドリコ
ドリコHP
引用元:ドリコHP
(https://www.drico.co.jp/)
おすすめな理由

水処理診断で必要な処理能力を調査。地質調査や薬剤処理を含め大量の高負荷排水でも要件を満たす設計を提案します。

導入実績

  • 食品製造工場
  • 電子部品工場
  • 化学工場

など

日常生活に不可欠な
公共上下水道
などの排水処理の事例を持つ
水ingエンジニアリング
水ingエンジニアリングHP
引用元:水ingエンジニアリングHP
(https://www.sec.swing-w.com/)
おすすめな理由

画像認識AIを用いて24時間365日現場設備の状態を監視し、異常をすぐに察知。年中安定した水処理をサポートします。

導入実績

  • 黒部市 下水道バイオマスエネルギー利活用施設
  • 神戸市東灘処理場

など

水の再利用も重視する
ホテルやモール
などの排水処理の事例を持つ
第一環境アクア
第一環境アクアHP
引用元:第一環境アクアHP
(http://www.daiichikankyo-aqua.com/)
おすすめな理由

建設や維持管理のコストを抑え、水槽容量サイズの小さいバイオ接触酸化法による排水・中水利用を提供します。

導入実績

  • ホテル
  • 百貨店
  • アウトレットモール

など