【全国版】排水処理・汚泥処理の水処理ソリューションで起こすレボリューションnavi~ ミズレボ » 排水処理とは?課題と対処法まとめ » 排水の生物処理

排水の生物処理

排水の有機物を微生物の分解作用を活用して処理することを排水の生物処理といいます。この排水の生物処理では、排水処理を物理的・化学的処理ではなく、自然の微生物を利用することで排水を浄化することを可能にします。ここでは、この排水の生物処理の方法やメリットについて考えていきます。

排水の生物処理とは

排水の生物処理では、微生物の有機物を分解する性質を活用して、排水を処理します。排水処理で活用する微生物の種類によって、有機物を分解する経路は異なり、酸素を必要とする好気性処理と必要としない嫌気性処理が存在。好気処理法と嫌気処理法について次に考えてみましょう。

好気処理法

好気処理は、好気性微生物が水中の酸素を使用し、有機物を水と二酸化炭素に分解する働きを利用した排水処理のことをいいます。この好気処理法は、排水処理や下水処理に活用されています。身近にいる好気性微生物を活用することで、排水を浄化できる処理方法といえます。

嫌気処理法

嫌気処理法とは、酸素がない環境化で嫌気性微生物を使用することで、メタンと炭酸ガスに分解する処理方法です。下水や食品工場の排水の処理に利用されています。

嫌気処理に関わる嫌気性微生物は、酸素があれば酸素を使用し酸素がなければ嫌気性の性質になる通性嫌気性微生物と、酸素がある環境では生存できない絶対嫌気性微生物に分かれます。

通気性嫌気微生物は、水中で酸素がない環境では硝酸の酸素を使用して窒素を発生させます。この通気性嫌気微生物は、排水の窒素を取り除くことに活用されています。絶対嫌気性微生物のメタン生成菌の分解作用では、有機物を分解しバイオガスを得ることができます。

生物処理の方法

生物処理の方法とは、排水中の汚濁物質を微生物や細菌を活用することで浄化する処理方法です。この生物処理の方法には、活性汚泥法、生物膜法、嫌気処理法、生物的脱硝化窒素法などがあります。ここでは、代表的な3つの生物処理法について説明しています。

活性汚泥法

活性汚泥法とは、有機物を含む汚水をばっ気(吸着・酸化)して、微生物が増殖して浮遊性の活性汚泥が形成させる処理方法です。活性汚泥は、排水中で含まれる溶解性有機物を吸着、酸化し、凝集して沈降するため、分離することが可能です。

活性汚泥法には、連続式活性汚泥法と回分式活性汚泥法(生物膜法)の2種類に分かれています。

連続式活性汚泥法には、標準活性汚泥法、長時間ばっ気法(長時間エアレーション法)、酸化溝法(オキシデーションディッチ法)、二段ばっ気法、嫌気好気法(AO法)、循環式嫌気好気法(A2O法)、硝化液循環活性汚泥法(脱窒素活性汚泥法、消化脱窒法)、膜分離活性汚泥法があります。

活性汚泥法の種類

生物膜法

生物膜法とは、担体といわれる物質に微生物を付けて、汚水の汚濁物質を分解させる処理方法です。回分式活性汚泥法と同一視される場合もあります。生物膜法は、好気性微生物を活用することは活性汚泥法と同じですが、維持管理が簡単なことが利点です。

排水に生物処理を行うメリット

排水処理に微生物を活用する生物処理を行うメリットは、物理的・化学的汚水処理技術と比較して、環境負荷が少ないといえます。また、自然の微生物を活用するため、効率的かつコストパフォーマンスの良さが特徴。そして、生物処理法には多くの種類があるため、その処理の状況に合わることも可能です。

水処理・排水処理施設の設置が可能なプラント業者を見る

水処理ソリューションに期待できるおすすめ水処理業者

数ある水処理ソリューションを展開する会社の中から、次世代の設備を導入するための安心材料として、当サイトでは公共施設・民間企業どちらにも実績がある企業として下記の3社をピックアップして紹介します。(2021年12月調査時点)

水処理プラントを
必要時のみレンタルで
コスト削減

セイスイ⼯業

特徴

  • 必要時期のみレンタルでイニシャル、ランニング共にコストを削減
  • 既設の排水処理設備に合わせた設計が可能
  • コスト削減実績多数!事例は必見

設備管理一元化で
ICTの活用

メタウォーター

特徴

  • ICTを活用した下水・汚泥処理の設計が可能
  • 受変電設備、監視制御設備などの一元管理に対応
  • 下水汚泥のガス化・燃料化システムのエネルギー化を実現

脱・環境汚染による
企業イメージUP

オルガノ

特徴

  • さまざまな薬剤を開発しており、濁水を中和
  • 精密機器の洗浄水として再利用できる純水装置を開発・製造
  • 排水だけじゃなく有価物回収にも対応