長野の水処理・汚泥処理業者

目次
全て表示

長野県は、排水処理・汚泥処理業者が多いエリア。長野市の指定給水装置工事事業者・長野市排水設備指定工事店だけで358社も存在します(2025年1月1日時点)。

ここでは、長野県の排水処理・汚水・汚泥処理に関する条例や、排水処理・汚泥処理業者の選び方を徹底解説しているので、参考にしてみてください。また、長野県で水処理ソリューションを提供している企業も一覧掲載しています。

参照元:長野市 公式「長野市指定給水装置工事事業者・長野市排水設備指定工事店名簿」【PDF】
(https://www.city.nagano.nagano.jp/documents/4652/20241227.pdf)

排水・汚水・汚泥処理に関する
長野県の条例

長野県内で排水・汚水・汚泥処理では、以下の条例が定められています。条例違反に対する罰則規定も設けられており、違反行為に対しては罰金などの措置が科される場合もあるため、必ず確認しておきましょう。

良好な生活環境の
保全に関する条例関係

長野県の「良好な生活環境の保全に関する条例」では、事業者が公害防止のために遵守すべき基準や手続きが定められています。

水質汚濁防止法に基づく特定施設を新設、または既存施設の構造や使用方法を変更する場合、工事開始の60日前までに所定の届出が必要です。その他、水処理設備を運営する企業が押さえておくべき条例の規約をまとめています。

  • 排出水の水質基準遵守
    特定施設から排出される水は、条例で定められた水質基準を満たす必要があります。これには、pH、BOD(生物化学的酸素要求量)、SS(浮遊物質)などの項目が含まれます。
  • 汚染状態の定期測定と記録
    事業者は、排出水の汚染状態を定期的に測定・記録し、3年間保存する義務があります。
  • 事故時の対応
    設備の故障や異常により基準を超える排出が発生した場合、迅速な応急措置と所管の行政機関へ報告が義務づけられています。基準値は条件別に細かく定められているため、長野県が公表している「公害関係基準のしおり」をご確認ください。
  • その他の公害防止措置
    水質汚濁以外に、大気汚染や騒音、振動など、他の公害防止に関する規定も含まれています。
参照元:長野県 公式「良好な生活環境の保全に関する条例」【PDF】
(https://www.pref.nagano.lg.jp/mizutaiki/kurashi/kankyo/hozen/kogai/documents/ryoukanjourei.pdf)
参照元:長野県 公式「公害関係基準のしおり」【PDF】
(https://www.pref.nagano.lg.jp/mizutaiki/kurashi/kankyo/hozen/kogai/documents/zentaiban.pdf)

長野市公共下水道条例

長野市の公共下水道における条例です。企業や市民が下水道を適切に利用するためのルールが記載されています。例えば、公共下水道に影響を及ぼす恐れのある汚水や廃液を排出する場合、適切な除害施設(汚染物質を無害化する設備)の設置が必須です。

また、汚水や排水の水質基準を遵守する必要があります。基準値は排水に含まれる成分や区域により異なるため、長野市の公式ウェブサイトにてご確認ください。

長野県の排水処理・汚泥処理業者の選び方

長野県の排水処理・汚泥処理業者の数は膨大なため、1社ずつ確認するのは大変です。そのため、依頼したい内容や目的に合わせて当たりをつけ、ある程度絞り込むことが大切。

例えば、上下水道施設の運営や保守点検を依頼するなら、国土交通省の下水道処理施設維持管理業者に登録されている業者を参考にすると良いでしょう。施設の新設・改修を考えている方は、建設業許可を確認するのがおすすめです。

数社に絞り込んだら、長野県の施設における事例を参考にして、実際に課題を解決している実績があるか確認してみてください。現在抱えている課題を解決できる水処理技術・装置を取り扱っている業者に出会えます。

長野県で水処理ソリューションを提供している企業一覧

公式HPにある事例・実績から、長野県で水処理ソリューションを提供している旨を確認できた企業を一覧掲載しています(2025年1月時点/随時更新予定)。

バイオガスプラントの構築と
水処理を手掛けるドリコ

バイオガス発電と水処理を両立する
設備の導入事例

食品残渣をメタン発酵させ、発生したバイオガスを発電に利用する技術を構築。1日30tの食品残渣を処理し、約300kWhの発電を可能にしました。

さらに、メタン発酵で発生する消化液を高度処理することで河川放流を実現。バイオマス資源の有効活用と環境負荷低減を両立する、持続可能な水処理ソリューションを提供しています。

参照元:ドリコ公式HP(https://www.drico.co.jp/)

水処理・汚泥処理に取り組む
ドリコの特徴

ドリコは1950年設立の、水を専門的に扱うメーカーです。水処理エンジニアリング事業部をはじめ、メンテナンス事業部、環境薬剤事業部など様々な事業部があり、水処理のトータルソリューションを提供できるのも同社の強み。
水処理設備の設計施工から維持管理、環境薬剤の提案まで、一貫してサポートしています。このほか、地下の水資源開発も手がけており、地質調査や地熱開発、温泉開発などの分野でも事業を展開。水に関連するビジネス範囲の広さも特徴となっています。

トータルエンジニアリングを
得意とする積水アクアシステム

長野県の製菓工場における導入事例

長野県佐久市にあるサクマ製菓の浅間工場の事例です。元々は専門的な知識が求められる活性汚泥法で排水処理を行っていたため、管理の負担が大きいのが課題でした。

積水アクアシステムは、生物膜法の流動担体槽(アクアキューブ)と回転円板、スクリュー脱水機を組み合わせた新しい排水処理システムを提案。排水処理の自動化・省エネ化・IoT化が進み、管理負担が解消されています。

遠隔監視機能により、事務所からでも運転状況を把握できるため、現場の管理工数は大幅に削減されました。

参照元:積水アクアシステム 公式(https://www.sekisuia.co.jp/voice/3878/)

水処理・汚泥処理に取り組む
積水アクアシステムの特徴

1964年に積水化学工業のエンジニアリング部門から独立し、企画提案から設計・施工、メンテナンスまで一貫対応しているトータルエンジニアリング企業です。

積水化学グループの設計・施工技術を基盤として、各種産業プラントの新設・増設、工場排水処理設備の機能改善・能力増強、上下水道インフラなどを手掛けています。

また、災害が起きても大切な水をきれいなまま貯められるように、耐震型水槽の開発を行っているのが特徴です。

膜分離活性汚泥法の
先進企業・クボタ

長野県のビール工場における導入事例

長野県のビール工場は元々、中空糸膜(小さな孔が開いた細長い形状の分離膜)を使用して醸造排水を処理していました。中空糸膜はフィルターの目が細かすぎるため、目詰まりを起こしやすいのが難点。

特に、ビールの季節需要が高い時期はメンテナンスや管理の負担が大きいため、別の処理方法を検討していました。

クボタは、膜分離活性汚泥法(液中膜による膜分離と生物処理を組み合わせた排水処理)への変更を提案。専門的な知識と経験を必要とせず、運転状況を遠隔監視できるため、メンテナンス性が向上しました。

水処理・汚泥処理に取り組む
クボタの特徴

クボタは、鋳物メーカーとして創業し、1893年に水道用鋳鉄管の製造を開始しました。その後、事業領域を拡大し、1962年には水処理事業部を設立。以降、60年以上にわたり、水関連インフラの発展に寄与してきた実績を持っています。

具体的には、ダクタイル鉄管や水処理システム、液中膜技術など、多様な製品を組み合わせたソリューションを提供。特に、膜分離活性汚泥法(液中膜を用いた膜分離と生物処理の組み合わせ)に注力し、高効率な水のろ過と汚染物質の除去を可能にする技術を展開しています。

水処理ソリューションを
ワンストップで提供する
Daigasエナジー

長野県の養命酒製造工場における
導入事例

養命酒製造が運営している駒ヶ根工場の事例です。既存の排水処理設備は1972年から使用されていたため、原水調整槽の容量が小さく、水質が変動しやすい課題が。pHm中和調整や曝気槽内の微生物維持管理を手作業で行っていたため、1日に約3時間の労力を使うこともありました。

この問題を解決するため、水処理ソリューションサービス「D-Aqua」を導入。原水調整槽の容量を増設し、処理方法は膜分離活性汚泥法(MBR)へ切り替えしました。その結果、pH中和調整作業が不要になり、労力や時間が大幅に削減されています。

参照元:大阪ガス・Daigasエナジー 公式(https://ene.osakagas.co.jp/case/case048.html)

水処理・汚泥処理に取り組む
Daigasエナジーの特徴

Daigasエナジーは、Daigasグループ独自の省エネ技術やバイオガス技術など、幅広いエンジニアリング力を活かし、施設の課題に適したソリューションを提案していている企業です。

水処理分野においては、三浦工業やアクアスと業務提携を行い、水処理ソリューションサービス「D-Aqua」を展開。井戸水や工業用水の利用、排水処理を含めたユーティリティ全体に対するサービスをワンストップで提供しています。

使用量に応じた金額を毎月支払う契約形態で、資金を調達せずに水処理設備を導入できるのが特徴です。

水処理・排水処理施設の設置が可能な
水処理企業はこちら

用途別
おすすめの水処理企業3選

業界ごとに異なる排水処理ニーズに対応するには、専門性の高い水処理技術をもつ企業の選定が鍵となります。
それぞれの業界特有の課題を解決した事例を持つパートナーと連携し、法規制の遵守や運用コストの最適化を目指しましょう。

人体に有害な物質を含む
工場や製造業
などの排水処理の事例を持つ
ドリコ
ドリコHP
引用元:ドリコHP
(https://www.drico.co.jp/)
おすすめな理由

水処理診断で必要な処理能力を調査。地質調査や薬剤処理を含め大量の高負荷排水でも要件を満たす設計を提案します。

導入実績

  • 食品製造工場
  • 電子部品工場
  • 化学工場

など

日常生活に不可欠な
公共上下水道
などの排水処理の事例を持つ
水ingエンジニアリング
水ingエンジニアリングHP
引用元:水ingエンジニアリングHP
(https://www.sec.swing-w.com/)
おすすめな理由

画像認識AIを用いて24時間365日現場設備の状態を監視し、異常をすぐに察知。年中安定した水処理をサポートします。

導入実績

  • 黒部市 下水道バイオマスエネルギー利活用施設
  • 神戸市東灘処理場

など

水の再利用も重視する
ホテルやモール
などの排水処理の事例を持つ
第一環境アクア
第一環境アクアHP
引用元:第一環境アクアHP
(http://www.daiichikankyo-aqua.com/)
おすすめな理由

建設や維持管理のコストを抑え、水槽容量サイズの小さいバイオ接触酸化法による排水・中水利用を提供します。

導入実績

  • ホテル
  • 百貨店
  • アウトレットモール

など